リポジトリシステムヘルプ

ヘルプ コンテンツ

一覧表示
検索
詳細検索
所属一覧
コレクション
アイテム
アイテムの登録
登録アイテムの編集
ハンドル・マッパー
アクセス統計
 

一覧表示

top

以下の方法でアイテムの一覧を見ることができます。

著者による一覧表示
リポジトリシステム上のアイテム全ての著者を名前順にリストして参照できます。
参照したい著者の先頭文字を入力して移動ボタンを押すことで該当の著者の位置にリストが移動します。
収録種別による一覧表示
収録種別ごとのアイテムのリストをを参照することができます。
収録種別のリンクをクリックすることで各収録種別ごとのアイテムリストを表示させます。
日付(発行日)による一覧表示
リポジトリシステム上の全てのアイテムを発行日順(逆の順も可能)でリストして参照できます。
表示させたいアイテムの発行年と発行月をプルダウンメニューから選択して移動ボタンを押すことにより該当の年と月の位置にリストが移動します。
表示させたいアイテムの発行年を入力して移動ボタンを押すことにより該当の年の位置にリストが移動します。


検索

top

左メニュ上部の検索フィールドからリポジトリシステム全体を検索できます。また詳細な検索を行いたい場合は、 ホームページ中央の検索画面から行えます。

Search Box

検索範囲を特定のコミュニティやコレクションだけに限定する場合は、そのコミュニティやコレクション に移動しそのページの検索フィールドから検索できます。
コミュニティの検索
Search Box
コレクションの検索
Search Box
検索のためのいくつかのヒントを以下に記述します。
一般的なキーワード検索において検索されるもの

検索ボックスに入力した単語は、アイテムのタイトル、著者、キーワード、主題、概要、フォーマット、発行日、出版社、掲載論文、登録ファイル、識別子 に対して検索されます。

部分一致

単語の先頭にマッチするすべての検索結果を取得するために、単語の後にアスタリスク(*)を使います。たとえば、
   は、selects,selector,selectman,selectingが検索結果となります。

フレーズ検索

複数の単語をフレーズとして検索するには、(")で囲います。

正確な単語の一致

単語の前にプラス(+)記号を置くと検索結果に必ず含まれます。たとえば、以下の検索において、「training」は結果に含まれないかもしれません。しかし、 「dog」は結果に必ず含まれます。

不必要な単語をもつアイテムを除外

単語の前に(-)記号を置けば、検索結果に含まれません。かわりに NOTを使うこともできます。これは、不必要な検索結果を除くために、 検索を制限することができます。たとえば、以下の検索において
  or  
は、「training」を含んでいるアイテムから「cat」を含むアイテムを除外したアイテムすべてを取得します。

論理演算子による検索

以下の論理演算子は、条件を結合するのに用いられます。これらは大文字で記述してください。
AND - この演算子で結合された、すべての単語を含むアイテムを見つけるために 検索を行います。例えば
は、"cats"と"dogs"の両方の単語を含む全てのアイテムを取得します。
OR - この演算子で結合された、すべての単語のいずれかを含むアイテム を見つけるために検索を行います。例えば
は、"cats"または"dogs"のいずれかを含む全てのアイテムを取得します。
NOT - この演算子の後につづく単語を含むアイテムを除外します。例えば
は、"training"を含むアイテムから"cat"を含むアイテムを除外したアイテムすべてを取得します。
検索条件をグループ化するためにかっこを使うことができ、演算子はグループ全体に適用されます。

詳細検索

top
詳細検索では検索を行いたいフィールドを特定し、これらの検索条件を"AND","OR","NOT"の論理演算子で結合して検索を行えます。
左メニューの詳細検索リンク
Search Box
もしくはトップページから行えます
Search Box
検索対象 検索対象コミュニティを絞りこむために検索対象プルダウンからコミュニティを特定できます
タイトル メタデータのタイトルに絞って検索を行いたい場合、検索フィールドに検索語を入力します。
著者 メタデータの著者に絞って検索を行いたい場合、検索フィールドに検索語を入力します。
キーワード メタデータのキーワードに絞って検索を行いたい場合、検索フィールドに検索語を入力します。
出版者 メタデータの出版者に絞って検索を行いたい場合、検索フィールドに検索語を入力します。
発行年 メタデータの発行年に絞って検索を行いたい場合、検索フィールドに発行年の範囲を入力します。
概要 メタデータの概要に絞って検索を行いたい場合、検索フィールドに検索後を入力します。
全文 全文検索を行いたい場合、検索フィールドに検索語を入力します。
収録種別 メタデータの収録種別に絞って検索を行いたい場合、検索対象にチェックをいれます。

所属一覧

top
現在リポジトリシステムに登録されているコミュニティーの一覧が表示されます。
コミュニティーのリンクをクリックすると、各コミュニティーのホームページに移動します。
コミュニティーのホームページには、コミュニティ名、説明文、一覧表示リンク、検索ボックス、サブコミュニティー一覧、コレクション一覧、著作権文 が表示されます。
検索ボタン
コミュニティーに属するアイテムの検索を行います。コミュニティー下のコレクション、アイテム全てのメタデータが検索対象となります。

所属内アイテム一覧表示リンク
コミュニティーに属するアイテムのリストを表示します。

コレクションホームページへのリンク
コミュニティーに属するコレクションホームページに移動します。

コレクション

top
コミュニティーホームページ中のコレクションのリンクをクリックするとコレクションのホームページに移動します。
コレクションのホームページには、コレクション名、説明文、アイテム一覧表示リンク、検索ボックス、アイテムURL一覧 が表示されます。
検索ボタン
コレクションに属するアイテムの検索を行います。

アイテムホームページへのリンク
アイテム情報表示ページに移動します。

アイテム情報表示ページ

top
コレクションホームページ中のアイテム情報のリンクをクリックするとアイテム情報表示ページに移動します。
アイテム情報表示ページには、アイテムのメタデータと登録ファイルが表示されます。
URI
表示されているアイテムの永続的な識別子となります。
このアイテムへのリンクはここに表示されているURIを利用してください。

出現コレクションリンク
コレクションホームページに移動します。

アイテムの詳細レコード表示ボタン
アイテム詳細表示ページに移動します。
アイテム詳細表示ページ
「アイテムの詳細レコードを表示する」ボタンをクリックするとアイテムの詳細を見ることができます。
アイテム詳細表示ページでは、アイテムのすべてのメタデータと登録ファイルが表示されます。
出現コレクションリンク
コレクションホームページに移動します。

アイテムの簡略レコード表示ボタン
アイテム情報表示ページに移動します。

メタデータ項目を表示ボタン
メタデータ詳細レコード表示画面に移動します。
メタデータ詳細レコード表示
アイテム詳細表示ページ上でメタデータ項目ボタンクリックで日本語メタデータでのアイテムの詳細を見ることができます。
出現コレクションリンク
コレクションホームページに移動します。

アイテムの簡略レコード表示ボタン
アイテム情報表示ページに移動します。

日本語化ボタン
アイテム詳細表示ページに移動します。

アイテムの登録

top
アイテムをシステムに登録します。
登録ステップは、 1.コレクションの選択 2.アイテム登録 3.登録確認 の3ステップで構成されています。

アイテムを登録する場合は、画面上部の「論文の投稿・確認」のリンクをクリックします。
(リンクをクリックしたときに未ログイン状態の場合、ログイン画面が表示されるので、IDとパスワードを入力してログインしてください。)
新規登録ボタンをクリックして、コレクションの選択ページを開きます。

アイテムの登録 : コレクションの選択
投稿先のコレクションを選択します。ここで決定した内容は変更できません。
投稿先のコレクションを選択して、次ボタンをクリックします。 キャンセルするときは、キャンセルボタンをクリックします。
Choose_Collection
アイテムの登録 : アイテム登録
登録するアイテムのタイトルや著者等のメタデータを入力して、登録するファイルを選択してください。

  「必須項目」 ... ラベルが赤色になっているフィールドは必須項目です。

  「著者名」、「著者名よみ」、「別言語の著者名」 ... 姓と名をカンマとスペースで区切り、著者名と著者名の間をスペーススラッシュスペースで区切って繰り返してください。
例:「山田, 太郎 / 山田, 花子」
  「キーワード」 ... キーワードをスペーススラッシュスペースで区切って繰り返してください。
例:「コンピュータ / インターネット / プログラム」
  「フィールド追加」ボタン ... 対象のメタデータの入力できるフィールドを追加します。
  「この項目の抹消」ボタン ... 対象のメタデータを削除します。

  「参照」ボタン ... 登録するファイルを選択します。
  「ファイルの追加」ボタン ... 複数のファイルを追加するときに使用します。

メタデータの入力が完了したら、登録確認ボタンをクリックします。

アイテムの登録 : 登録確認
アイテムの登録内容を確認します。
登録するときは、登録ボタンをクリックします。
登録したデータは、管理者がデータ内容を確認したあと公開されます。
修正するときは、修正ボタンをクリックして前ページに戻ります。

アイテムの登録 : ファイルフォーマットの選択
システムがアップロードしたファイルのフォーマットを自動的に認識できないときに表示されるページです。
ファイルのフォーマットを選択して、投稿ボタンをクリックしてください。
リストからファイルのフォーマットを選択します。
投稿ボタンをクリックしてフォーマットを設定します。

一時中断中の投稿一覧 top
アイテムの登録時に、中断された登録内容を一覧で表示します。

当システムでは、ステップ2の処理で設定したアイテムの登録内容を自動で保持する機能があります。
登録途中のアイテムを開きたい場合は、ヘッダー部分にある「論文の投稿・確認」リンクをクリックして一時中断中の投稿一覧から開くことができます。
hedder_link
一時中断中の投稿一覧 : アイテムの編集と削除
一時中断中のアイテムを編集するときは、Openボタンをクリックします。
一時中断中のアイテムを削除するときは、抹消ボタンをクリックします。
pool_list
Openボタンをクリックすると以下のページが表示されます。
workspace_item
  「編集」ボタン ... 対象のアイテムの登録ページが表示されてメタデータ、ファイルの編集ができます。
  「確認」ボタン ... 対象のアイテムの詳細ページが表示されます。
  「抹消」ボタン ... 対象のアイテムを削除します。

登録アイテムの編集

top

登録後のアイテムの編集するには、以下のいずれかのページから編集ボタンをクリックしてください。
  1. アイテム情報表示ページ(ログインユーザが投稿者である場合のみ表示されます。)
  2. 論文の投稿・確認ページ(マイリポジトリ)内の「登録アイテムの確認」ページ
「編集」ボタンをリンクすると、確認画面が表示されるので、よろしければ、「編集」ボタンをクリックして 編集作業を開始してください。編集作業を開始すると、対象のアイテムは一時中断中の投稿一覧に表示されます。 その後の編集作業は、一次中断中の投稿を編集する場合と同じ流れとなります。

ハンドル・マッパー

top

ハンドルでマッピングするには、以下のいずれかのページからマッピングボタンをクリックしてください。
  1. アイテム情報表示ページ(ログインユーザが投稿者である場合のみ表示されます。)
  2. 論文の投稿・確認ページ(マイリポジトリ)内の「登録アイテムの確認」ページ
「マッピング」ボタンをリンクすると、ハンドル・マッパー画面が表示されます。
マッピング先のコレクションを選択して、「次へ」ボタンをクリックします。
確認画面が表示されるので、よろしければ「マッピング」ボタンをクリックしてください。

アクセス統計

top

ログインしている利用者が登録しているアイテムのアクセス統計を表示します。
論文の投稿・確認ページ(マイリポジトリ)内の「アクセス統計」ボタンから遷移します。
  1. 期間を指定しての期間集計を表示します。
    タブ区切りデータ(CSV:UTF-8)をダウンロードできます。
    出力フォーマット:▲=タブ文字

    ハンドル値▲アイテム情報▲アクセス数▲ダウンロード数

  2. 期間を指定しての月別集計を表示します。
    タブ区切りデータ(CSV:UTF-8)をダウンロードできます。
    出力フォーマット:▲=タブ文字, □=改行

    ハンドル値▲"著者 / タイトル"▲アイテム情報□
    ▲年▲"1月"▲"2月"▲"3月"▲"4月"▲"5月"▲"6月"▲"7月"▲"8月"▲"9月"▲"10月"▲"11月"▲"12月"▲"計"□
    ▲"アクセス数"▲1月計▲2月計▲3月計▲4月計▲5月計▲6月計▲7月計▲8月計▲9月計▲10月計▲11月計▲12月計▲年間アクセス計□
    ▲"ダウンロード数"▲1月計▲2月計▲3月計▲4月計▲5月計▲6月計▲7月計▲8月計▲9月計▲10月計▲11月計▲12月計▲年間ダウンロード計□